社会保険労務士事務所OFFICEMOMO代表 飯干良美(いいほしよしみ)です。
小5、中3、大学1年の3児の母です。
事務所名のMOMOは、ドイツの児童文学「モモ」から。モモは不思議な力をもつ小さな女の子。モモと話をするだけで元気になったり、アイデアが浮かんだり、自分自身を取り戻したり。ケンカしていた人たちもいつの間にか仲直り。どんな問題も解決していまします。そして、モモは時間泥棒と闘い、忙しく時間に追われていた人たちに、自分らしく生きる時間を取り戻してくれます。
社会保険労務士事務所Office MOMOは、そんなモモのように、毎日がんばっている人や会社に、豊かな時間、アイデア、人間関係を「生みだす」お手伝いをしています。
迅速!正確!低コスト!給与計算・労務管理のアウトソーシング!!
人を雇ったときの給与計算やお手続き、行政に提出する書類。よくわからないし、面倒くさいけど、間違ってはいけない重要な業務です。法改正も頻繁に行われて、自分の会社で、正確に迅速にできる社員を育てるには、相当の時間とコストがかかります。社会保険・労働保険に精通した社会保険労務士にアウトソーシングすることで、正確で効率よく安心して任せることができます。給与計算や労務に費やしていた時間や労力を、自分の時間や本業の時間を生み出すことができます。普段から正確に給与計算、書類の整備を行い、人事や給与の動きに接しているからこそ、タイミングよく助成金を利用、申請することもできます。助成金を利用して国の推奨する働き方改革によって会社も従業員さんも働きやすい環境を作ることができます。当事務所がお預かりしている会社は、規模も業種も様々。それぞれの会社の現状に合わせて対応しています。会社の「面倒くさい」を代行すること。丸投げでも大丈夫です。安心してお任せください。
社会保険労務士
都城年金事務所相談協力員(平成26年~現在)
宮崎県最低賃金総合相談支援センター相談員(平成28年~平成29年)
宮崎県働き方改革アドバイザー(平成28年)
医療労務管理コンサルタント
宮崎県社会保険労務士会都城支部副支部長(平成27年~28年度)
宮崎県社会保険労務士会都城支部監査(平成29年~30年度)
宮崎県社会保険労務士会50周年実行委員
都城市公平委員(平成28年~現在)
宮崎県裁判所家事調停委員(平成29年~現在)
一般社団法人らしくサポート理事
都城市男女共同参画社会づくり審議会委員(平成28年~現在)
宮崎県男女共同参画センター登録チャレンジメンター
宮崎メンタルヘルスサポートセンター会員(平成26年~現在)
NPO法人障害年金支援ネットワーク会員(平成26年~平成29年)
宅地建物取引士
住宅ローンアドバイザー
不動産キャリアパーソン
養護教諭専修免許状
社会保険労務士は、労働社会保険関係の法令に精通し、『人に関する法律の専門家』として適切な労務管理その他労働社会保険に関する指導を行う専門家です。皆様にかわって労働社会保険官公署等への手続きが出来るのは、社会保険労務士法により国家資格を付与された社会保険労務士だけです。
事前相談・初診日チェック・加入要件チェック・診断書のチェック・申立書の作成指導・裁定請求手続き代行・審査請求・再審査請求・障害状態確認届
※その他老齢年金の相談(加入期間確認・見込み額・在職老齢年金・繰上げ・繰下げ等)・請求、遺族年金相談・請求等
●メンタルヘルス関連セミナー(一般社員向け・管理職向け・役員層向け)・ハラスメント研修・傾聴研修・アサーション研修
職場のコミュニケーション、メンタルヘルス関連セミナー(一般社員向け・管理職向け・役員層向け)・ハラスメント研修・傾聴研修・アサーション研修・メンタルタフネス研修等)ワークライフバランス、年金(生活設計・働きながらもらえる年金)、キャリア教育
36協定、労使協定、社会保険・労働保険の新規適用、被保険者資格の取得・喪失、社会保険月額変更届・算定基礎届、労働保険の年度更新、労災保険・健康保険の給付請求、求人票の作成・提出代行、就業規則作成・変更・届出
労働保険・社会保険に関する届出(資格喪失・給付)手続き代行業務・社会保険(健康保険・厚生年金)の書類作成・提出代行、雇用保険・労災保険の書類作成・提出代行
人事労務・社会保険関係諸法令に関する相談・助言・アドバイス・法律改正の実務対応や保険料変更の連絡、最新助成金情報の提供
顧問内容
※ 何度手続きをしても、原則として、追加料金は発生しません。
①労働基準監督署に提出する書類の作成と届出
・労働者を雇った場合に提出すべき書類
・定時報告としては次のようなものがあります。
・労災事故が発生した場合
・安全衛生法上、提出すべき書類 など
②公共職業安定所(ハローワーク)に提出する書類の作成と届出
・労働者を雇いたいな、と思った場合
・労働者が入社したり、退職したりした場合
・労働者が育児休業した場合
・労働者が定年再雇用された場合
③年金事務所に提出する書類の作成と届出
・労働者が入社したり、退職したりした場合
・定時報告や、賃金が変更した場合の報告
④けんぽ協会や健康保険組合に提出する書類の作成と届出
・労働者の私傷病などの場合
・労働者が出産した場合
⑤役所からの呼び出しの代理出頭、役所の現場調査の立ち合い等
・労働者側からの訴えに基づかない、通常の定期調査の場合は無料です。
⑥通常の労務管理や労働保険社会保険に関する相談やアドバイス
・労働者側からの訴えに基づかない、通常の相談の場合は無料です。
⑦ 相談料、立会い
例)労働保険、社会保険の手続きについての相談
助成金についての相談、年金相談、就業規則の相談、労務管理の相談
役所に呼び出された場合の同行や代理出頭、役所に調査に入られた場合の立会い
⑧年に1回、役所への定時報告する書類
社会保険の算定基礎届・労働保険の年度更新
※賃金台帳のコピーをご準備ください。面倒な集計は全て当事務所が行います。
⑨労働保険や社会保険に加入する最初の手続き(新規適用)
⑩労働保険や社会保険をやめる時の手続き(廃止)
⑪就業規則、諸規則の作成
⑫賃金制度、人事評価制度作成
⑬給与計算代行業務
*今回 顧問契約に含まれない業務
・助成金の申請
・セミナー講師
*顧問料については、各事業所様の業務内容に応じてお見積りをさせていただいています。
お気軽にご相談ください(*^^*)